2020.01.
年代 | 仕 事 | 活 動 内 容 | ボランティアの動向 | ボランティアの歴史 | 年齢 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
40年代 |
1948 |
誕生 |
ボランティアリズムの芽生え |
1945 1948 1949 1950 |
GHQによる導入政策 CIE(民間情報局)による青少年指導者講習会実施 世界青年会議(WAY)発足 中堅指導者の日米人事交流計画開始 |
|||
50年代 | 1951 | 中央青少年団体連絡協議会設立 全国社会福祉協議会設立 |
||||||
1954 | 日本青年団協議会結成 | |||||||
60年代 | 1963 |
ユースホステル・クラブ結成 校外活動の規制 |
ボランティアの黎明 |
1961 1963 |
米・平和部隊の発足 日本青年奉仕団推進協議会設立 |
12歳 |
||
1965 | 青年海外協力隊発足 大阪ボランティア協会設立 |
|||||||
1967 | |
埼玉県ユースホステル協会 | 野外・レクリェーション・旅行・地域活動 日本の本を贈る運動 |
1967 | 日本青年奉仕協会設立 |
21歳 |
|||
1969 | 総理府主催第二回青年の船乗船
|
|||||||
70年代 | ボランティアの目覚め | 1975 1976 1977 1979 |
26歳 |
|||||
1974 | |
中央青少年団体連絡協議会 | 青少年団体活動の振興 青少年の健全育成、社会参加促進、国際交流、国際協力、開発教育 ボランティアの認知 ボランティアの責任 国際青少年指導者セミナー 難民救援活動 国際ワークキャンプ 世界青少年キャンプ |
||||||
越谷ボランティア連絡会 埼玉県老人大学開設 全社協・全国ボランティア・市民活動振興センター発足 インドシナ難民救援活動 |
||||||||
80年代 | ボランティア活動の前進 |
1981 1985 |
東京ボランティア・センター設立 埼玉県高齢者生きがい振興財団設立 |
32歳 |
||||
90年代 | 1990 | |
健康・生きがい開発財団 | 中高年サラリーマンの生きがいづくり 健康生きがいづくりアドバイザーの養成 健康生きがいづくり支援活動 シニアボランティア養成事業 地域ボランティア活動推進 企業ボランティア活動推進 ボランティアの評価 ボランティアの有償化 シニアボランティアの組織化 |
ボランティア活動の躍進 |
1990 1993 1994 |
世界ボランティア宣言を発表(IAVA) 埼玉県民活動センター設立 埼玉県ボランティア・NPO相談センター設立 埼玉県老人大学校がいきがい大学に改称 |
42歳 |
|
ボランティア元年 | 1995 | 阪神淡路大震災 | ||||||
1996 | |
生きがい支援システム研究所開設 | シニアの生きがいづくり、余暇開発、情報生活支援 シニアのライフデザイン支援 シニアボランティア養成 「パソコン指導ボランティア」養成 シニアネットの活動支援 余暇活動指導員(越谷市余暇活動指導者連盟) |
ボランティア活動の充実 |
1996 1998 |
日本NPOセンター設立 11/22 NPO法制定 |
48歳 |
||
2000 年代 |
2000 | NPO法人イー・エルダー設立(12月) | 52歳 | |||||
2001 | 新たな世界ボランティア宣言を発表(IAVA) ボランティア国際年 |
53歳 | ||||||
シニアネット東京設立 シニアITホームヘルプ事業 クラブライフ・コーディネーター養成 |
2002 | いきいき埼玉設立 | 54歳 | |||||
シニアボランティア受け入れ体制づくり (一財)ニューメディア開発協会 メロウ・マイスター シニア情報生活アドバイザー養成 シニアネット活動支援 |
2003 | 55歳 | ||||||
2004 | 越谷市子どもセンター協議会会長 |
2004 | 56歳 | |||||
2005 | 越谷市子どもの居場所づくりコーディネーター WEBアクセシビリティ支援コーディネーター 「第1回NPOアクセシビリティ支援事業」 |
ボランティア活動の発展 | 2005 | NPO法改正の施行 | 57歳 | |||
2006 | 越谷市子どもの居場所づくりコーディネーター 「第2回NPOアクセシビリティ支援事業」 |
2006 | 58歳 | |||||
2007 | NPO法人イー・エルダー理事 越谷市放課後子ども教室推進事業運営委員・コーディネーター 「第3回NPOアクセシビリティ支援事業」 |
2007 | 59歳 | |||||
2008 | 越谷市放課後子ども教室推進事業運営委員・コーディネーター 「日本ウェブアクセシビリティ協会」設立準備参加 |
2008 | 新公益法人制度スタート12/01 NPO法改正の施行12/01 |
60歳 | ||||
2009 |
越谷市放課後子ども教室推進事業運営委員会副委員長・コーディネーター ファンドレイジングセミナー |
2009 | 日本ファンドレイジング協会が設立2/18 TechSoup Japanスタート6/3 |
61歳 | ||||
2010 |
越谷市放課後子ども教室推進事業運営委員会副委員長・コーディネーター NPO法人ウェブアクセシビリティ推進協会設立・理事 |
62歳 | ||||||
2011 |
越谷市放課後子ども教室推進事業運営委員会副委員長・コーディネーター リュースパソコン寄贈被災地復興支援活動 シニアネット東日本大震災復興支援委員会で活動 |
2011 | 東日本大震災 3/11 シニアネット東日本大震災復興支援委員会設立 新NPO寄付税制を含む税制改正法成立 6/15 |
63歳 | ||||
2012 |
越谷市放課後子ども教室推進事業運営委員会副委員長・コーディネーター シニアネットフォーラム2012の運営コーディネーター |
2012 |
新NPO改正法施行 4/1 |
64歳 | ||||
2013 |
越谷市放課後子ども教室推進事業運営委員会副委員長・コーディネーター |
2013 |
|
65歳 | ||||
2014 |
越谷市放課後子ども教室推進事業運営委員会副委員長・コーディネーター 越谷市余暇活動指導者連盟・書記 NPO法人イー・エルダー・理事 地元自治会広報部長 |
2014 |
|
66歳 | ||||
2015 |
越谷市放課後子ども教室推進事業運営委員会副委員長・コーディネーター 越谷市余暇活動指導者連盟・副会長 NPO法人イー・エルダー・理事 しらこばと基金運営委員 地元自治会広報部長 |
2015 |
|
67歳 | ||||
2016 |
越谷市放課後子ども教室推進事業運営委員会副委員長・コーディネーター 越谷市余暇活動指導者連盟・副会長 NPO法人イー・エルダー・理事 しらこばと基金運営委員 地元自治会広報部長 |
2016 |
|
68歳 | ||||
2017 |
越谷市放課後子ども教室推進事業・コーディネーター 越谷市余暇活動指導者連盟・副会長 NPO法人イー・エルダー・理事 しらこばと基金運営委員 地元自治会広報部長 |
2017 |
NPO法改正 公布 6/7 |
69歳 | ||||
2018 |
越谷市放課後子ども教室推進事業・コーディネーター 越谷市余暇活動指導者連盟・副会長 NPO法人イー・エルダー・理事 しらこばと基金運営委員 地元自治会副会長・広報部長 大人のためのFacebook活用講座全国展開 |
2018 |
NPO法改正 施行 4/1 貸借対照表の公告に関する部分は10/1
東京2020大会 ボランティア募集 |
70歳 | ||||
2019 |
越谷市放課後子ども教室推進事業・コーディネーター 越谷市余暇活動指導者連盟・副会長 NPO法人イー・エルダー・理事 しらこばと基金運営委員 地元自治会副会長・広報部長 大人のためのFacebook活用講座全国展開 総務省・デジタル活用支援員テキスト執筆 |
2019 | 71歳 | |||||
2020 |
越谷市放課後子ども教室推進事業・コーディネーター 越谷市余暇活動指導者連盟・副会長 NPO法人イー・エルダー・理事 しらこばと基金運営委員 地元自治会副会長・広報部長 総務省・デジタル活用支援員テキスト執筆 |
2020 | 72歳 | |||||
2021 |
越谷市放課後子ども教室推進事業・コーディネーター 越谷市余暇活動指導者連盟・副会長 NPO法人イー・エルダー・理事 しらこばと基金運営委員 地元自治会副会長・広報部長 |
2021 | 73歳 | |||||
2022 |
越谷市放課後子ども教室推進事業・コーディネーター 越谷市余暇活動指導者連盟・副会長 NPO法人イー・エルダー・理事 しらこばと基金運営委員 地元自治会副会長・広報部長 |
2022 | 74歳 |
ここまでフッターメニュー